プロ野球のFA移籍とドラフト会議

野球

プロ野球のFA移籍と行使できる回数

野球

プロ野球選手は、一定の期間活躍することで他の球団へ移籍する権利を得ることができ、この権利をFA権と言います。

日本のプロ野球界では、高校卒業後に入団した選手は一軍登録期間が8シーズン以上、大学卒業後かもしくは社会人チームから入団した選手は7シーズン以上で国内FA移籍が可能となります。また、通算で9シーズン以上となった場合には、海外球団へのFA移籍が認められます。

一軍登録期間の計算方法は単純ではなく、145日で1シーズンとして計算し、1シーズンの一軍登録期日数が145日を超えたとしても、その年度は145日となります。145日に満たないシーズンは他のシーズンと合算し、145日毎に1シーズンとして計算を行います。

ブックメーカー 野球

また、グラウンド上での怪我により一軍登録を抹消された場合には、前年度に145日以上一軍登録されていた選手に限り、最高で60日間の加算が認められるという特例もあります。

権利の行使回数に特に制限はありませんが、FA権を行使した後に再びFA権を取得できるのは4年後となります。

プロ野球のFA移籍に出てくる年俸ランクとは

FA移籍

日本のプロ野球にはさまざまなルール、制度があります。その中でもオフシーズンの度に新聞などのメディアを賑わすのが、FA移籍という言葉です。このFAとはフリーエージェントの略で、どの球団とも選手契約を締結できる権利のことです。

このFAの権利は一定以上の試合出場をした選手に与えられるもので、日本のプロ野球の場合初回は国内球団への移籍ができる国内FAで8シーズン、海外球団への移籍も可能な海外FAで9シーズン分の出場選手登録日数が必要となります。

そんなFA移籍ですが、権利を行使する選手の年俸ランクというものが話題になることがあります。これは、FA宣言した選手と契約を結んだ場合に、元の所属球団に対して与えられる補償との関わりがあります。

この年俸ランクは自球団の年俸順により決まり、上位3位までがランクA、4位から10位までがランクB、11位以下がランクCとなります。ランクCの場合は補償の必要がないのですが、ランクA、もしくはBの場合は移籍先球団に対し人的補償もしくは金銭補償を要求することができます。

FA移籍のメリットとデメリット

メリット

フリーエージェント制度は、選手が一定の条件を満たすことで他球団との契約交渉を行える権利を指します。この制度には、選手および球団双方にとってのメリットとデメリットが存在します。

メリット
選手にとって、FA権の行使は自身のキャリアを主体的に選択できる大きな機会となります。具体的には、憧れの球団や地元の球団、優勝争いをしている球団など、自身の希望や目標に沿ったチームへの移籍が可能となります。
また、複数の球団と交渉することで、自身の市場価値を正当に評価され、複数年契約や年俸の増加といった好条件を得られる可能性が高まります。さらに、FA権の行使を表明することで、元の所属球団からも引き留めのための好条件が提示されることがあり、結果的に選手にとって有利な状況を作り出すことができます。

一方、球団側にとってもFA制度は戦力補強の手段として有効です。即戦力の選手を獲得することで、チームの弱点を迅速に補い、戦力の底上げを図ることができます。優勝を目指す球団にとって、経験豊富な選手の加入は大きなプラスとなります。

デメリット
FA権の行使にはリスクも伴います。選手側のデメリットとして、FA宣言をしたものの、獲得を希望する球団が現れない場合、自由契約となり、最悪の場合プロ野球選手としてのキャリアが途絶える可能性があります。
また、FA権を行使した後、再びFA権を取得するには、再度一定のシーズン数が必要となり、キャリアの後半に差し掛かる選手にとっては再取得が難しい場合もあります。

球団側のデメリットとしては、主力選手がFA権を行使して他球団へ移籍することで、戦力の低下が避けられない点が挙げられます。チームの中心選手が抜ける場合、その影響は大きく、チームの成績にも直結します。
また、FA選手を獲得する際には、人的補償や金銭補償が必要となる場合があり、これらの補償がチーム編成や財政面に影響を及ぼすことも考慮しなければなりません。

さらに、FA選手の年俸ランクによっては、人的補償としてプロテクト外の選手を提供しなければならない場合があり、将来有望な若手選手を失うリスクも存在します。このように、FA制度は選手と球団双方にとって多面的な影響を及ぼすため、その行使や対応には慎重な判断が求められます。

FA制度は選手のキャリア選択の自由度を高め、球団にとっても戦力補強の手段となる一方で、双方にとってリスクや課題も伴う制度と言えます。そのため、FA権の行使や対応にあたっては、選手と球団双方が十分な情報と戦略を持って臨むことが重要です。

デメリット